グループレッスン最終回。
レッスン4あたりで宿題を投げ出してしまったけど、場所には大分慣れてきたようです。今日も、嫌がる様子もなく、建物の中に入ることが出来ました。
はじめは苦手だったG・シェパードが側にきてもお互い大丈夫でした。キャンキャンする犬が側にいるとちょっとそわそわしてしまうけど、我慢しているところをアピールします。
どっか犬いないかなぁとキョロキョロして、「犬見たよ、お菓子ちょうだい」とするようになったんですが、これっていいのかなぁ?トリーツをあげる間隔をあけるように気をつけたほうがいいのかしら。
今日は最後だったので、今までのおさらい。
クラスの終わりにかかってみんなのテンションも下がっていたのか、「手のひらタッチ」出来ないとパスする人続出。そんななか、なんと!先生から指名された時、ココ、出来ました!(タッチじゃなくって、私の手をなめちゃうんですが)私は宿題だったとは知らずアテンションノイズのトレーニングと一緒に練習してたのが、こんなところで使えるとは。うれしかったです。
後は、犬とすれ違うとき、左から右に誘導して、右側歩く練習や犬と正面で出会ったとき、反対方向へ誘導する練習などをしました。(本当はもっとこういう練習が沢山あったらよかったんだけど、6回のレッスンに盛り込むのも難しいんでしょう。)
アテンションノイズのトレーニングを始めて2週間目になりますが、レッスン中のアイコンタクトが増えて、オドオドもほとんど出ませんでした。
そして、ここで記念写真とカメラをだすと、急に耳たたんで緊張してしまったようです。(後ろ、花火の練習で固まっちゃったイザベラちゃんです。)

最後は簡単なQ&Aや次にとれるクラスの紹介などがあり、卒業証書が配られてレッスン終了となりました。

次はみんなCGCの準備クラスへ入れるとのことでした。家の保険で問題がある犬種(ハスキーとかも入っていることがあるそうです)の場合、CGCを取得していると有利になることがあるそうです。なので、マッチョな犬はCGCを目指すよう奨めていました。あと、小さいテリアは、昔こういう犬を飼っていた人が多いのでお年寄りのセラピードックとして喜ばれるから、セラピードックを目指すことも奨めていました。
ココは次どうしようか?雑種のオドオド犬だからねぇ。でも、フライボールにする?
トレーニングの励みにしています。ポチッとお願いします~。