後ろ振り返ると、よくこんな感じでアピールしてます。
このほかに、おもちゃで遊んでみせたりもします。
私が寝ている時は起こさないように気を使っているようだけど、おっさんには大好きアピールがすごくって、おっさんが起きた音聞いて興奮して、しっぽブンブンで私のこと叩いているの気づいてなかったみたい。(汗)
ココの切り札にポチッをお願いします~。
シャイな犬の成長記
後ろ振り返ると、よくこんな感じでアピールしてます。
このほかに、おもちゃで遊んでみせたりもします。
私が寝ている時は起こさないように気を使っているようだけど、おっさんには大好きアピールがすごくって、おっさんが起きた音聞いて興奮して、しっぽブンブンで私のこと叩いているの気づいてなかったみたい。(汗)
ココの切り札にポチッをお願いします~。
家族が犬種知らなくてもよいというスタンスだったのでDNAテストしてませんでしたが、犬種をよく聞かれるし、珍種だったらいいなぁという思いも出てきたので、テストすることにしました。
以下、ココの犬種に関する情報です。
はじめは、ドーベルマンやジャーマンピンシャーかなぁとも思いましたが、ドーベルマンの横に並ぶと、出来の悪いニセモノってかんじで、かなり違うことに気づきました。見た目と行動からはワーキングケルピーが一番近い感じ、でも、この辺りでケルピーは稀なので可能性低いと思います。
先読みが激しくって、ボーダーコリーのように、姿勢を低くして歩いたり、ハーディングしているような走り方もするので、ハーディング系の血は入っているように思います。テリアかなぁと思うこともあります。
年末にサンプルを送って、なんか嫌な予感がしていたんですが、なんと機材が壊れたとかで、結果が遅れてしまいました。ココのサンプルがダメになったんじゃないかとか心配にもなりました。
そして、待つこと4週間。
結果です!
「ボーダーコリーxダルメシアンxラブラドール・レトリーバー」にジャーマン・シェパード一滴です!
ここまで混ぜるとケルピーになるなら、はじめからケルピーでいいやんってかんじですが、ケネルクラブが恐れているスーパーミックスドックです!
どの程度正確なテストなのかわかりませんが、なんとなくあっているかなぁと思います。
ジャーマン・シェパードが入っている可能性もあるということなので、そこからブラック&タンが来たんじゃないかとおもわれます。
他にもボルドー・マスティフの可能性も高いとなっていることから、恐らくココのお母さんはロットワイラー似のラブMixだった可能性が高く、元飼い主の情報でロットワイラーMixというのもなんとなく説明つく感じです。
ラブはちょっと意外な感じ、でも、ココ、リトリーブと水泳がんばってよ!
スーパーミックスドックのココに応援のポチッをお願いします~。
「クリッカートレーニング:素人の意見」を書いて半年以上たちました。その間に私もいろいろ勉強したし、ココも成長してきたので、ちょっとメモしておきたいと思います。
ココのトレーニング法はいろいろ右往左往して、Noも使わない超陽性強化に落着きました。
理由は、散歩中のガウガウなどやシャイな犬のトレーニングを自分で行えるだけの情報がきちんとまとめられていたのが、超陽性強化系のトレーニング法だったからです。
この方法の利点は、人間が自分の感情をコントロールして、どうすればよい結果が出せるのか常に考えるというところだと思います。(オタク向けだと思いました。笑) Noも使わないというと甘いイメージがあるとおもいますが、ここに精神的な甘さはないと思います。信念のようなものを犬も理解する、理解する犬であってほしいという思いもあります。
クリッカートレーニングをはじめたころ懸念していたことですが、これは学習がすすむにつれて、お互い要領をつかんでききて、トレーニングが楽しいアクティビティになり、新しいことも習得が早くなったと思います。
「偶然で1度、DownからSitにもなったのでいつか、コマンドだけで出来る日が来るのか。」というのも、2分から5分のトレーニングを時々やっているだけで、オビドリルで練習できるぐらい出来るようになりました!オフリーシュの信頼性もあがったと思います。
はじめの記事でタイミングの大切さについて難しいと書いていましたが、他にもはじめから知っておけばよかったと思ったことをまとめておきます。
食べ物を使ったトレーニングで効果がなかなかあがらないのは、ご褒美が毎回出てきて、食べ物に集中しすぎというパターンが出来てしまったというのがあると思います。たぶんこれで、トリーツジャンキーになったりするのかなぁと思います。食べ物を使ったレッスンをやっているところでも、この点にふれて注意してくれるインストラクターも少ないと思うので、個々で気をつけたほうがいいと思います。(ココの行ったレッスンでも質問している人いたけど、レッスン中の簡単な説明で理解できるものでもなかったです。)
Noを使わないことに関してですが、犬はNo使うんですよ。私に対して「No」と意思表示していないことは、嫌々じゃないんだなぁとわかるのでこれはこれでよしとしています。Noを使わなくっても、トレーニングを続けることで学習が早くなり、望まないこともすぐやめるっていうのにつながっているのかなぁと思います。
Noと言わない飼い主とNoと言える犬っていう関係も中々よいものだと思います。
Noと言われるようなことしないココに応援のポチッをお願いします~。
ココの犬種DNA鑑定を年末に送ったんですが、器材の問題とやらで結果が遅れていて、ちょっとイライラしています。私も体調がちょっと悪かったので、散歩はロングリードで短時間で効率よくすませました。
よくいくドックパークにココと馬が合わないワンちゃんが1匹います。理由はわからないですが、見た目は人間がみてもちょっと怖いです。先週、公園内で何度がすれ違ったときはお互い無視してたんですが、3度目ぐらいのときに、その犬が私に近づきすぎたからか、ココも威嚇に入ってケンカになりそうになりました。その犬の飼い主がすぐにブロックしてくれて、大型犬が割り込むようにその犬に挨拶にいったので、逃げる機会ができたすきに、逃げました。
今日テレビ見てると、タイリッジバックという犬が紹介されていて、例のワンちゃんにそっくり。
似た感じの写真拾ってきました。背中の毛がモヒカンみたいにたっていて、筋肉も、この写真のワンちゃんより、もっとモリモリです。
もしかしたら、背中のモヒカンがココを警戒させる原因になってるのかなぁと思ったり。あと、目が鋭くって、直視するので怖いと感じるのかもしれません。
理由はなんであれ、これからはこのワンちゃんとはおなじランに入らないようにしたいと思います。
3分で飽きられてしまったタコさんですが、するめの様にジワジワと良さが出てきたようです。
はじめは鳴らせなかったピーピーも鳴らせるようになりました。
久々にアヒルとタグトイをだしてみたけど、やっぱり、ノリが違います。この2点は、ちょっと遊んでまた封印しました。
普段使いは、タコさんで。
タコさんに、お疲れ様のポチッをお願いします~。
先日、パピィクラック(ナチュラルバランスロール、トレーニング用のトリートとしてよく使われている)を買いに大手ペットショップへ行ったときの話です。
このお店、トリートがいつも置いてあって、動物好きでフレンドリーな店員さんが適度にココと触れ合ってくれるので、出来るだけお店に一緒に入るようにしています。
はじめは、並べられているおもちゃに圧倒されてか、ストレスでゼイゼイって感じでしたが、最近では、緊張しながらも、逃げるような動作も少なくなってきていました。それでも、「落着いている」というには程遠いかんじですが、良くなってきているなぁとは思っていました。
でも、レジで、二十歳、もしかしたら十代かもと思われる若い店員に、トレーニングしているかとか、社会化の仕方とか、云々と指導を受けてしまいました。(涙) パビィクラック買ってるんだからトレーニングしてるに決まってるだろうーーー!
言っている事は正しいとは思うけど、一見してストレス犬に見えているのやっぱり悲しい。ナーバスなのって、問題行動ともちょっと違うし、なかなか難しい。(薬っていう手もあるけど) 吠えたり、唸ったりの対策の方が簡単だったかも。それでも、生活を楽しめる程度までは改善したいと考えています。
それで、そのお店でやっているトレーニングだと、場慣れしやすいしといわれて、それもそうかなぁとも思ったので、ペットショップでやっているCGCのクラスでもとってみようかと思いました。
ココはどう思う?
トレーニングがんばってるココにポチッをお願いします~。
今までココには、スポーツ系のおもちゃしか与えていなかったので、試しにぬいぐるみを買ってみました。(フリスビーも一緒に買ったけどそっちはまだみせてない。)
とりあえず、警備係りとしての責任からか、新しいものが家にやってくると興味を示します。
でも、その興味も1分ぐらいしか続きません。私が食事の準備をはじめたので、そっちの方が大切になったみたいです。そして、トレーニングの後、私がぬいぐるみの音を鳴らしたら、また興味が湧いたみたいで、「それココのだよ」ってベットルームへ持っていってしまいました。
音鳴らすのが難しいみたいです。たこの足がゴムになっていて、噛みどころも多くて楽しいと思ったんですが、音鳴らせないのが面白くないのかなぁ~。
横になって遊んでます。やる気なし?
3分は楽しんだかなぁ。。。
タコさんにご苦労様のポチッをお願いします~。
昨年、ココがうちへ来て、散歩が出来ないなど悩み事はありましたが、成犬のアダプションに積極的でなかったおっさんとも仲良しになって、家族の絆のようなものが出来はじめたと思います。
当初目標にしていた、「散歩中のガウガウをなくす」と「ドックパークへ行く」は6ヶ月過ぎたころに達成することが出来ました。遊びも興味なかったですが、最近では、ボールなどのオモチャでも遊ぶようになりました。アジリティとか挑戦できるかなぁと思えるぐらいまで成長をみせてくれました。欲を出して、一度はあきらめたCGCをがんばってみようかなぁとまた考えるようになりました。
富士山に似た山を見ながら、2014年の抱負です。
2014年の抱負:家で出来ていることを少しでも外で出来るようにする。
屋内ではオフスイッチがあるみたいで、騒がない。外に出ると態度が変わる。これは変わってよい部分もあるけど、外でもっと落着けるようになって欲しい。
今月のトレーニング - 2月からアジリティのクラスをまたはじめるので、アジリティに必要になるだろう要素をいれました。
室内:
マークでスピン
引っ張りこの遊び(人との遊びを取り入れる)
庭:
オビドリル (Sitから)
オフリーシュでのヒール
アテンションゲーム
後ろ歩き(室内から始める予定でしたが、庭からにしました。)
外:
車の乗降り
落ち着くまで時間をとる&自分から注意を向けられるようにする。
禅 (デフォルトLeave it のことだと思います。禅とも呼ばれているらしい。セルフコントロールの練習)
オンリーシュでのフォロイング (歩行練習の初めです)
人ごみに慣らす (新しい場所で散歩)
今年もがんばれ!のポチッをお願いします~。
いつも行っているドックパークちょっとあきてきたので、今日は、地元で人気のある公園にあるドックパークへ行ってきました。
この公園は動物園やビーチがあるので夏になると、駐車場に困るほど混みます。今日は、朝からちょっと寒かったので、車も少なくドックパークの入り口に車をとめることができました。(もちろん、元気にランニングしている人たちは常にいますが。)
思っていたより狭い感じがしたんですが、ネイチャー指数が高いのか、ココは着くとすぐに喜んでハイテンションになっていました。
フェンスが一部にしかなく、所々サインが立っているだけで、どこが境界なのかわからない。
崖危険というサインがあるのに、簡単にフェンスの後ろに回れちゃう。(汗) 道路に面しているところもフェンスは一部だけ。道路までは急な坂になっているので、早めにリコールをかければまあぁ大丈夫って感じでした。
予定外でしたが、今日はリコールの練習の日になってしまいました。
写真撮るのも難しいほど、木が生い茂っていて、暗かったです。夏は涼しくていいかも。
リアル森に近い感じのパークだったので、ココもかなり気に入ったようです。
ちょっと難なのは、公園が広すぎて、ビーチからドックパークまで歩くのが大変という点。(今日は歩かなかった。) フェンスもないんだし、いっそうの事、公園全部フリーOKにしてくれると楽しいのになぁ。
やっぱりネイチャーはいいなぁのココにポチッをお願いします~。
年末の休みを利用して、私用を片付けにオレゴンまで行ってきました。
アメリカでモーテルというと、ホテルより格安な宿で、その中でもモーテル6といういうとすごくチープなイメージなんですが、なんとこのモーテル、ペットが無料で泊まれるという特典があるんです。(大概のところはペット料金があります。)大型チェーンでどこにでもあるモーテルなので、これは便利なサービスです。
誘拐されてモーテルの部屋に監禁されちゃいました、っていう顔をしてます。
犬種も聞かれなかったし、その他にもクレート使用とか何も言われなかったんですが、人間同様でいいってことか?
ベットにはのせない様にしていたけど、きっとベットで一緒に寝たりしている人もいるだろうなぁ。
元日は休日なので、用事を片付けられなかったので、近郊をドライブしました。
フェイスブックのデータセンターがある町です。
ハイデザートなので、日中は、暖かくなって乾燥してます。
珍しい匂いがいっぱいだったようです。
ビューポイントから町へ降りて、公園でランチ&ドックパーク。
地元の人の間で暗黙のルールがあるのか、ドックパークの外でも中でも、リーシュ使っている人がいませんでした。(オフリーシュドックパークの意味なし。)ドックパークの外ですごく元気なワンちゃんが挨拶に来たので仕方ないないので、ココもオフリーシュにしました。
翌日、用事もスムーズに済み帰路につきました。休憩でとまったスノーパークが気にいったようです。
ココ、長距離のドライブご苦労様。
車での待機がんばったココにポチッをお願いします~。