ペットボトルを倒す遊びです。
ココにとって遊びなのか謎ですが・・・。
はじめはカーペットの上で、Do As I Doでボトルを倒すことを教えました。
階段の上からも落としたんですが、2度目は階段に落ちないようにボトルを倒していました。
やっぱりココ、怖いもの回避の学習は早い。
ちゃぶ台返しのトリックにしてみようかなぁ~。
ココとジェイクに応援のポチッをお願いします~。
にほんブログ村
シャイな犬の成長記
ペットボトルを倒す遊びです。
ココにとって遊びなのか謎ですが・・・。
はじめはカーペットの上で、Do As I Doでボトルを倒すことを教えました。
階段の上からも落としたんですが、2度目は階段に落ちないようにボトルを倒していました。
やっぱりココ、怖いもの回避の学習は早い。
ちゃぶ台返しのトリックにしてみようかなぁ~。
ココとジェイクに応援のポチッをお願いします~。
にほんブログ村
人のプチ断食もちょっと流行っていましたが、犬も8時間から10時間の決められた時間枠に食べると良いという話をしている人がいました。
犬を使ったリサーチは見つからなかったんですが、ネズミを使ったリサーチで似たものがありました。
9時間から10時間の間に食べるようにすれば、肥満や糖尿病などの予防に効果があるという内容です。
Eating in 10-hour window can override disease-causing genetic defects, nurture health
うちの場合だと午前6時半から午後4時半の間に食べることになります。
夕食が午後4時半ってちょっと早いかなぁと思ったけど、夏時間の5時半なのでココは早く食べられてうれしいみたいです。(昨年は冬時間になれなくって4時に食べてました。)
4時半に食事が終わって、次の食事まで14時間寝ててもよいと思うけど、昼間も暇なときな寝てるし、退屈しないかなぁと心配になったので、カミカミするものを提供してみました。
ココ、鹿の角噛まないのにすごい不満そうです・・・。
ソフトなタグトイで納得してくれました。
他にもスキンシップタイムも試していますが、これはすごく迷惑がられているかも。
活発な時間とまったりな時間とメリハリついて、ココもジェイクも調子いいみたいです。
でも、プチ断食は、私が一番必要かも。
遊びと脳の関係が注目されるきっかけとなったスチュアート・ブラウン医師のマイクロソフトでの講演をみました。
[youtube検索すると出てきます。Play: How it Shapes the Brain, Opens the Imagination, and Invigorates the Soul]
同タイトルの本も翻訳されているようです。
遊びスイッチ、オン!―脳を活性化させ、そうぞう力を育む「遊び」の効果
スチュアート・ブラウン医師は1960年代におきた銃乱射事件の犯人の過去を調査した人です。その過程で、犯人が子供時代に遊びを禁止されていたことなどから、遊びと脳の発達の関連性に興味を持つようになったそうです。
体験的に感じていたこともあったけど、ハッとする発見もいつもありました。
遊びのシグナルは、言語より前に発達したもので、動物共通ってなんかうれしくなってしまいました。
人の幼稚園での遊びについて語られていましたが、激しい遊びは成長過程で大切なものだけど、いじめや自分勝手な行動など反社会的な行動は大人が適切に止めなければいけない。
ブラウン医師曰く、「適切な遊びは親たちが嫌がるような遊び方」なんだそうですが、どこで止めるかは子供でも犬でも判断が難しいと思いました。
講演とは関係ないビデオですが、犬たちが激しい遊びをしていてもお互い遊びだとわかっているいるのがいいなぁとおもいました。
遊べるかどうかっていうのは、頭の良さや社会性の高さを示し種族保存の基準にもなっているようです。
人も犬も、一生遊び続ける大人にならない動物。
遊ばないと脳も古びてしまうので、遊び続けるというのが若さを保つ秘訣なんだそう。
[遊びなので、逃避が目的の快楽とは別です。]
そして、最後にながされた病院を訪問するピエロの男性の言葉から大きなことを学んだと思いました。
とてもつらい状況にある相手とも「遊び」使って深いレベルで通じ合うことができる。
遊びだから、自分の状態を説明する必要もなければ、達成しなければいけないノルマがあるわけでもない。
そこで、装着が難しいハーネスを指定されているシェルター犬のことを思い出しました。
嫌がって逃げる、吠えるで、私もすぐにあきらめていたけど、頑張ってみようと。
遊びのシグナルを出すことで敵意がないことを相手に伝えることができるかもしれない。
ハーネスを装着できた人のメモ参考にして、再トライ!
いつもなら視線外して吠え終わるの待っていたところで、「遊ぼうよ」風にオスワリとお手の合図でおとなしくハーネスをつけさせてくれました。
メモにも合図ややさしく話しかけるとよいと書かれていたので、これがその犬とってわかりやすいルールなんだと思います。
視線外して吠え終わるの待つってなんか愛想なかったなぁと・・・。まだまだ、犬たちに鍛えてもらっています。
本のほうでは、遊びのタイプも説明されていて、自分探しにも良いのではないかと思います。
ちなみに、ココは探索家と体を動かす遊びのタイプかなぁ。
講演のほうは最後のQ&Aの質問も興味深かったです。
本のほうも機会があれば読んでみたいと思います。
久々の初めての場所です。
ココ、7歳のLLWトレで、スポーツフィールドがある公園へ行きました。(*LLW: リードを引っ張らないで歩く)
今まで気づかなかった橋があったので、行ってみるとトレイルになっていました。
トレイルからちょっと外れたところでキャンプしている人たちもいたのでちょっと警戒モードなココです。
引っ張り癖は、ココをアダプトしたときに取り組んで、私の腕が痛くならない程度まで改善したので、メンテもしないでほったらかしにしていました。6-8割は横について歩ける感じです。
なんらかの興奮する要素があるときはできないので、初めての場所や興奮しやすい状況でも落ち着けるようになるためにLLWトレがいいじゃないかなぁとおもって取り組むことにしました。
ここでもパピー状態で興奮していたので、場になれるのが早くなるように練習していきたいと思います。
イカツイおやじがすごいセクシーで紹介したことがあるNew York Bully Crewの映像がThe Dodoで取り上げられていました。
強面の男性の優しさって癒されますね~。
彼のレスキューが男性に対してすごい攻撃性をみせるピットブルを引き渡したいと依頼をうけます。
口輪をしていなかったら、レスキューのスタッフも噛まれていただろうという勢いです。
女性の話によると、犬は元彼の犬で、だんだん飼い主の男性のことを信頼しなくなってしまったそうです。でも、本当のことを言いづらそうです。
レスキュー側が、「元カレが犬を殴っていたか」とダイレクトな質問をすると、いつも殴っていたわけじゃないけど、犬を蹴ったりしていた。とはっきりと暴力をふるっていたことをみとめません。
殴ると蹴るは違うとか?
女性は、試せることは試したし、犬をシェルターに連れていくことかんがえられない。悪い犬じゃない、私の家族のことも愛しているといいます。
レスキューの男性ははっきりと、「いや、悪い犬ですよ。でも、犬の責任じゃない。だからと言って、改善がみこめないわけでもない。この犬は、環境の産物で、環境がめちゃくちゃ(放送禁止用語)だったんだ。」といいます。
そして、車に犬を乗せて、「一週間で俺のこと好きになるからなぁ。」、かっこいい~。
8日後: 口輪をとって散歩できるようになります。そして、彼は、「愛」と「時間」と「忍耐」があれば、どんな犬もよくなる、壊れた犬なんていないといいます。
9日後: 静かにそばに寄り添って、「撫でて」というのを待ってあげています。
11日後: ほかの犬と一緒に散歩もできるようになりました。対犬の攻撃性があると聞いていたけど、他の犬をみても反応しません。[この時にはチョークチェーンも外していたので、大丈夫だとレスキュー側も犬を信頼し始めたんでしょうね。]
15日後: おもちゃを交換できるようになります。
17日後: ボールを投げてもらうのにオスワリも出来るようになります。
26日後: 男性の側を歩けるようにもなりました。
ディーゼル、また人のことを信頼してくれてありがとう!
写真ではいつも黒に写っているジェイクの毛は茶色です。
フェードブラックともいうのかなぁ?
棒もって、一昔前のアイドル風の表情がかわいい~。
ココとジェイクに応援のポチッをお願いします~。
にほんブログ村
ボランティアで散歩したことあった犬が返還されていました。
理由は、食事の時にオスワリしないから、怒鳴りつけたら、噛まれた・・・。
絶句、泣きそうになりました。
私がボランティアをしているシェルターはマッチングが第一という考えから、犬を返還しやすいイメージを作っているところがあるんです。それはそれで素晴らしいことだとおもうけど、犬の状態が悪くなって戻されてることも多々あります。
早く本当の家族に出会えますように。
それで、ジーン・ドナルドソンの言葉を思い出しました。
「一世代前までは、食べている犬のそばへいって、犬が唸ったら、「食べている犬のそばへ行っちゃいけないでしょ。」といわれたものです。今では、その犬は殺処分にされるでしょう。昔は犬は「No」と言えたのです。でも、もう「No」と言わせてもらえなくなったのです。取り乱してはいけない、怖がってはいけない、嫌だなぁという態度をみせてもいけない。私たちは、犬たちの不快、恐怖、怒り、痛み、心配、動転の表現をうけつけないのです。もし犬が太陽のように明るいか、おどけているか以外の態度を見せたら、よい犬からアグレッシブな犬へ変わってしまうのです。」-ジーン・ドナルドソン
ココとジェイクに応援のポチッをお願いします~。
にほんブログ村
注意:犬オタクのたわごとです。
アギーやジャンピーなどのスター犬のトレーナーとして有名なオマーさんが一番きかれる質問「犬をしつけしないとダメですか?」に40分近くかけて回答しているビデオがありました。(長かったので別の機会に紹介したいと思います。)
何もしなくってもよいなら手抜きをしたいという飼い主が多いのかなぁと思います。
食べ物使わなくっても、しつけなくってもうちの犬はできるといいたいとか・・。(成績良いのに勉強してないっていうのと似てる?)
動物行動学(ethology)派で人主導のしつけが好きでない人もいるかも。
シェルターでみる犬たちは、トレーニングの失敗というより、何も教えられなかったという印象があるので、何もしない人は多いと思います。前の飼い主がギブアップしたとはいえ、もともと人が好きな犬なら特に問題はないと思います。特にピットブルタイプの犬たちは、楽天家な犬が多く、シェルターでも食べるし、遊ぶし、人と触れ合るのが好きなタイプが多いです。
日本でもあえて「しつけしない」とうたっているブログがあって、極端すぎてびっくりしました。
そういわれるとしつけできなかった飼い主が救われるとか、下手にしつけするよりマシだとおもうけど、名指しはしていないけどアンチな記事を書いているトレーナーの人たちもちらほらいて興味深いです。
日本の場合、野犬や日本犬が多いのでそれでもよいとおもうけど、実際飼われているのは洋犬種の割合が高いのだから、もっと犬種ごとの特性も考慮に入れてもよいのではないかと思います。
環境マネージメントやエンリッチメントもリスクは小さいにしろ、人為的なものには変わりはないので「しつけ」に入るとおもうんだけど、ちがうのか?
コンセプトはいいかなぁとおもって調べてみると、リードでテンションかけたり、「交渉」をつかうって、これって強制訓練の部類に入ると思うけど、それでいて、行動学をつかった方法をめちゃくちゃ批判しています。
[批判は、自分が昔試して欠点ばかりでたからではないかと思われます。]
個人的には、引き算なアプローチが性に合わないとおもいました。
エンリッチメントやトレーニングでも、目的はいかにR+(陽性強化子または「喜び」)を入れるかの足し算で、大好きなもの、怖いもの、嫌なものを差し引いていくものではない(初期の段階でおこなうことはあっても、ずっとその状態ではない)と考えてます。
最近では、トレーニングもエンリッチメントに組み込む考えが出てきているのは「R+を入れる」という目的がおなじだからではないかと思います。
オペラント条件づけは、「交渉」を使わなくっても、動物自らの選択で人間が望む選択をさせるテクニックで、食べ物でつって動物に行動させるものではないと思います。
私は、気持ち的には動物行動学派だけど「人の影響なしに選択してもよいこと」を教えたかったので、その部分は行動学にそくした方法を利用しました。これは、人と一緒に住んでくれている犬へのギフトだと思います。
この質問に対する私の意見は、しつけはしなければいけないものではないけど、犬と関わる時間をもつことは大切。でも、しつけをしないで、犬を叩いたり、怒鳴りつけたり、飼い主が対応できた問題で手荒な訓練法をつかったり、シェルター送りにするのは犬に対してフェアでないと思います。
また半年後には考えは変わっているかもしれないけど、犬も飼い主も楽しく暮らせるような情報を広めらるカリスマ出てくれないかなぁ~。
どうせなら、TVの動物番組で、例の訓練所と対決とかやってくれればいいのになぁ。